こんにちは。さゆみん(
@sayuminxyz)です。
最初に
いまから書いていく内容は、
「こんな本を読んだよ~。興味がある人は買うなり借りるなりして読んでね」
っていうスタンスのもと書いているものです。
今回紹介する本の内容は、写真も多いので「実際に見てほしい」って
私が思うからです。自分で見たほうがわかりやすいって思うからです。
それを踏まえて記事を読んでください。
紹介する本
紹介する本は、神崎恵さんの「服が似合う顔が欲しい」です。
発売するのがわかってから買おうって思っていたけれど、
買うのが少し遅くなってしまったよ。買ったからいいか。
どんな本なのか
帯にも書いてあるのですが、
「なんか顔だけ浮いている!」は美容好きの落とし穴!
「ダサい」から抜け出す方法教えます。
引用:服が似合う顔が欲しい
って書いてあって「あ、これ買わねば」って即思ったの。
なんでかっていうと、美容好きではないけれど
好きな服を着てもなんか変だなあって思うことがたまにあるのです。
(流行にも疎いし、なんなら失われた10年を取り戻している感あるw)
読むためにざっくり読んだのですが、
買ってよかったって思いました。
朝のルーティーンについてはもちろん、
これだけは絶対守って欲しいルールなどが載っていて便利。
河北メイクとは、また違った視点から知識が入る。
本の内容
はじめに
「完璧にメイクをすること=おしゃれ」じゃない。
引用:服が似合う顔が欲しい
ずーっと完璧にメイクをして、お洒落な洋服を着ることがおしゃれっておもっていた。
けれども、そうじゃないんだってこの文章を読んで思いました。
自分の顔って整形などでメスを入れない限りは、
そう簡単には変わらないものだと思うんです。
簡単に変えることができないからこそ、
自分の顔のパーツを理解して「自分の中での鉄板顔」から抜け出してメイクをしてみよう。
それは、こんなメイクだよって書いてあります。
読んだけど、私がたまにするメイクとメイクするところが同じでした。
結構シンプルなメイクになると思います。
でも、○○したい方はこうするといいよって書いてあるので
それを参考にして鉄板顔から変わっていくんだろうなあって思います。
はじめになのに結構ためになること書いてあるよ。
とても有益すぎるので私みたいな人に読んで欲しい。
今日の自分を決める朝のルーティーン
いつもメイクするときは、洗顔して化粧水を塗って…って感じで
スキンケアっていうスキンケアをしていなかったのですが
(アラサーなのに何やってんだろうね
メイク前のスキンケアって超重要なんだね!!!!
最初のスキンケアについてもそうなんだけれども、
「○○にしたいときはこうするといいよ」って雰囲気別に書いてある。
色々詳しく書いてあるし、知識豊富だから人気なんだろうなって思ったよ。
去年あたりからInstagramをフォローし始めるくらい美容に疎いけれど。
あとは、なりたい雰囲気別のキーアイテムは○○だよ。理由は○○だからだよ。
って雰囲気別のメイクに合うアイテムの紹介をざっくりとしています。
(なりたい雰囲気別の章で詳しく紹介している)
あと、小物も雰囲気を作るのに大事なんだなって思った。
「みんな、なんでアクセサリーをたくさん持っているんだろう」
って疑問に思っていたけれど、謎が解けました。
「美しいひと」とは、顔のつくりではなく、「雰囲気」で決まるものだと思う。
引用:服が似合う顔が欲しい
言われてみれば、アクセサリーがあった方が華やかだし印象が違うなって思った。
何年もファッション誌を買っていた私は何だったんでしょうね。笑
他にも色についてだったり、目に見えないものについて書いてあります。
詳細は、買って読んだり借りて読んだりして知って欲しいから詳しくは書きません。
でも、お洒落って超楽しいんだなって思った。特に女性の方にとっては。
女っぽい気分の日
女っぽい印象に必要なキーアイテムの説明が最初にあります。
(たぶん、これはどの雰囲気でも同じなんだけれども)
ちゃんと参考コーディネートも2つ掲載されているので分かりやすい。
読んで納得したよ。可愛い洋服っていいね。見ていて楽しい。
ここからメイクの話になります。
女っぽい雰囲気を出すには○○が重要らしく、
それを出すコツについて一から書かれています。
女っぽい雰囲気を出す髪型についても書いてある。
○○をつくるコスメの名品についても書いてある。
気になる方は、一冊買って本を読んで確かめてください!
女っぽい雰囲気って、こういったことを考えながら作っていくんだって思った。
甘さを楽しみたい日
だから、デザインが甘いなら色は辛く、色が甘いのならデザインはシンプルに、など、甘さのバランスが多くなりすぎないように気を付けたい。
引用:服が似合う顔が欲しい
甘い雰囲気を出すって大変なんだなあって思った。難しいね、お洒落って。
そもそもファッションにおける甘いって意味がよくわかっていなかったのだけど、
この章に出ている洋服を見てなんとなくだけれども。わかった気がします。
参考コーディネートが2つ掲載されています。
大人の可愛いってなんかいいね。
ここでも、甘い雰囲気に合うメイクと髪型のポイントについて書いてあります。
ちゃんと手順についても写真が載っているので安心してやってみようと思えます。
その他にも甘い雰囲気に見せるために気を付けたいことについて書いてありました。
知的に見せたい日
「知的」というイメージを求めるとき、多くのひとは白や黒といったベーシックな色でまとめそうなところを色でアレンジするのがわたし流。
引用:服が似合う顔が欲しい
これを読んで思ったんだけれども、
知的に見せたいときでも色って使っていいんだって思った。
クローゼットの中身がモノトーンメインなんだけれども、
色と選ぶアイテムの種類によっては知的に見えるんだねって勉強になったよ。
雰囲気のある横顔は、顔まわりの髪がポイント。
引用:服が似合う顔が欲しい
薄々気が付いてはいたけれど、知的に見せるのって顔まわりの髪って大切なんだなって。
構成としては他の章と同じで、
雰囲気を出すために必要なメイクだったりお洒落のポイントが書いてあります。
読めば読むほど、お洒落って奥が深いんだなって印象がします。
(今まで適当に生きていたことがばれてしまうけれどいいや)
カジュアルな服を着こなしたい日
カジュアルといえば、デニムとTシャツという永遠のアイテムがある。
ただ、シーズンごとにちょっとしたトレンドがある。
引用:服が似合う顔が欲しい
これ読んだ瞬間、ポカーンって口を開けたくなったよ。
そんなこと今まで知らなかったよ、わたし。
(いままで適当に選んでいたってことになるね、私)
最初のキーアイテムのページを読んで思うけれど、カジュアルって難しい。
メイクにしてもファッションにしても、バランスが難しいって思う。
たぶん、いつもほとんど同じ顔だからかもしれないけれど。
赤リップって万能ということが分かったので、
これから私は赤リップしか使わないことを決めました。
この他にも、読んでいてなるほどって思う内容があったので是非読んで欲しい!
知っているだけでおしゃれ度アップのお役立ちテクニック
私が知らないテクニックばかりで読んでいて楽しかった。
写真も多いから、わかりやすくてためになるよ。
(これしか書いてないけれど、本当にお洒落に疎いのでためになる)
ここで紹介されているテクニックは、私みたいな人でも
「これならできるかも…!!」って思えるものばかりなので試してみようって思った。
読んだ感想
今までどこか自分のファッションとメイクに違和感を持っていたんですよ。
だから、骨格診断の本だったりパーソナルカラーの本も買って読んだけれどしっくりこない。
それからしばらく経って、この本が発売されて読んだ。
雰囲気別に色んなポイントが書いてあってわかりやすいし、試しやすい。
写真も多いので、文字だけで説明されるよりも理解しやすかったです。
何より、メイクもファッションも適当で疎かった私の意識が変わったもん。
「これならできるかも…!!」って思えるものが多かった。
今までお洒落に興味がなかった人にも是非読んで欲しいです。
購入はこちらから